山行記録
仙丈ヶ岳
体力度:★★★★☆ 難易度:★★☆☆☆ 魅力度:★★★★☆
体力度:★★★★☆
難易度:★★☆☆☆
魅力度:★★★★☆
山の情報
- □ 標高:3,033m
- □ 地域:山梨県南アルプス市芦安芦倉
日程
- □ 日程:1泊2日
- □ 期間:2017年03月18日 ~ 2017年03月19日
- □ 登頂日: 2017年03月19日
天候
- □ 天気:快晴
- □ 最高気温:12.0°C
- □ 最低気温:-12.0°C
登山コース
- □ 距離:34.7km
- □ 累計標高差:2,797m
- □ 登山コース:戸台~長衛小屋~仙丈ヶ岳
- □ 詳細:08:31戸台登山口 - 10:24角兵衛沢渡渉点 - 10:37熊穴沢渡渉点 - 10:59丹渓山荘 - 11:56八丁坂ノ頭 - 13:07大平山荘 - 13:31北沢峠 こもれび山荘 - 13:35北沢峠 - 14:02仙丈ヶ岳二合目登山口 - 14:06長衛小屋(旧北沢駒仙小屋) - 14:07仙丈ヶ岳二合目登山口 (泊)
03:55仙丈ヶ岳二合目登山口 - 05:47薮沢大滝ノ頭 - 07:03小仙丈ヶ岳 - 08:27仙丈ヶ岳 - 09:15小仙丈ヶ岳 - 09:37薮沢大滝ノ頭 - 10:54仙丈ヶ岳二合目登山口 - 11:01長衛小屋(旧北沢駒仙小屋) - 12:16仙丈ヶ岳二合目登山口 - 12:26北沢峠 - 12:41大平山荘 - 13:13八丁坂ノ頭 - 13:33丹渓山荘 - 14:04熊穴沢渡渉点 - 14:13角兵衛沢渡渉点 - 15:41戸台登山口 - 15:44ゴール地点
【1日目】行動時間:5時間半、標高差:登り1,000m
・戸台駐車場~赤河原分岐
砂利道を2時間歩きます。足首への負担が大きいです。スニーカーを持っていけばよかったと後悔しました。これじゃスノータイヤでオフロード走るのと同じです。川を3回ほどわたる必要があるのと、凍結や積雪が数か所ありますので、スニーカーだと悩ましいところではありますが・・・。
・赤河原分岐~北沢峠(長衛小屋)・・・スパイクアイゼン+ストック
12本アイゼンを履いてもいいですが、雪がない箇所もあります。登山道は急な斜面が続きます。テント泊の荷物では、かなり体力を消耗します。
【2日目】行動時間:12時間、標高差:登り1,000m+下り2,000m
・長衛小屋~2合目・・・アイゼン+ストック
道が不明瞭な場所がある上、冷え込みが不十分で踏み抜きが多いです。こもれび山荘まで迂回して登れば、より歩きやすいと思います。
・2合目~大滝の頭5合目・・・アイゼン+ストック
4合目周辺が最も急ですが、雪が段々と固くなってくるので、比較的歩きやすかったです。トレースはしっかりついいているので夜中でも道に迷う心配はありません。
・大滝の頭5合目~小仙丈ヶ岳・・・アイゼン+ピッケル
楽しい雪山はここからです。アイゼンがばっちり効きます。ここから風が強くなりますので、5合目で防風対策をしっかりすべきです。5合目から2~3分登ったところに、テント2~3張程度、張れる場所があります。ここまで重い荷物を背負って二日目を楽するか、下にテントを張って軽い体で二日目を頑張るかですね。私は後者をオススメします。
・小仙丈ヶ岳~仙丈ヶ岳・・・アイゼン+ピッケル
言うことありません。楽しんでください。登山道が狭くなる場所が数か所ありますので、爆風やホワイトアウトなどの天候においては、進退を慎重に考える必要があります。
登山口までのアプローチ
- □ 交通手段:車
- □ 所要時間:片道約5時間
- □ 詳細:
(行き)大宮-(首都高・中央道)-伊那IC
(帰り)国道125号-諏訪南IC-(首都高・中央道)-大宮
※諏訪から下道で伊那まで行く方法もありますが、凍結のリスクがあるため、夜間は高速で伊那ICまで行った方がよいと思いました。
※今回利用した戸台駐車場は必要以上に広いので、空き有無の心配はありません。
※駐車場では非常に弱いケータイ電波が入ります。メール送るのもやっとでしたが、電話は大丈夫なようで、タクシーを呼ぶ人がいました。
感想
この3連休は天気がやや微妙だったが、仙丈ヶ岳は技術的な要素が求められる山ではないので、多少天気が悪くてもいけると思った。夏であれば、バスで北沢峠まで入れるので、初心者向きの山だといっても過言ではないが、この時期だと登山口までのアプローチが11キロ(標高差1,000m)もあり、しかもテント泊装備だとそう簡単にはいかない。
しかも、二日目は2,000mを下山する必要があり、時間的に余裕がない。南アルプスの女王と呼ばれているこの山からは優しさが漂っているが、登ってみるとそう簡単にはいかないというのが分かる。
天気予報では多少荒れるかもしれない天気だったが、決して悪くなかった。空気がはっきりせず、富士山は見えなかったものの、南アルプスの全貌は楽しめた。しかし、戸台駐車場からの砂利道が嫌なので、もう行かないかな?北沢峠までバスで行けるなら、何度でもいきたい。